2013年12月01日

肩こりの対処方法について

肩こりの対処方法について

(1) 椅子にきちんと座る
背筋をきちんと伸ばすために、おしりが背もたれに当たるくらい椅子に深く腰掛けましょう。

(2) キーボードの位置を変える
キーボードの位置が遠いと腕や肩への負担が大きくなりますし、近すぎると腕に負担がかかってしまいます。
手首から先だけで操作できるように椅子を机に近づけ、キーボードの位置を合わせましょう。

(3) モニターを目の高さに合わせる
モニターが目線より下にある場合、前傾姿勢で画面をみることになります。
そうすると前述のとおり肩こりが助長されるので、できるだけモニターは背筋を伸ばしたときの目線と同じ高さになるように調節しましょう。

以上の方法に加えて、適度に休憩をとったりストレッチをするなど工夫をして、パソコン作業による肩こりを解消しましょう!

質問はコチラから asian8p@gmail.com


posted by 優香 at 03:32| 日記 | 更新情報をチェックする

長時間のパソコン作業で肩の痛みや頭痛を感じることはありませんか?

人間が同じ姿勢を保てるのは筋肉の関係で30分程度だと言われています。
長時間無理な姿勢をとることで体に大きな負担がかかり、肩こりを引き起こしているのです。

【パソコン作業による肩こりの原因】

(1) 姿勢
最も良い姿勢とは、背筋が伸び、背骨が自然なS字カーブを描いており、頭がまっすぐ首に乗っている状態を指します。
人間の頭部は体重の約1割程度と言われ、個人差はありますが5〜7キロほどの重さです。
パソコンに向き合うなどして体が前傾姿勢になっていると、その重い頭を首や肩の筋肉が支えることになり、必要以上の負荷がかかって肩こりにつながります。

(2) 手・腕の疲労
キー操作やマウス操作の何気ない動きであっても、長時間となると手や腕に負担をかけることになります。手・腕の筋肉が疲労することでその付け根である肩の筋肉にも負担がかかり、肩こりに拍車がかかります。

(3) 目の疲労
激しく移り変わる画面を見たり、繰り返しピントを合わせるなど細かく目を使った場合、焦点を調整する筋肉が酷使され、肩や首のスジが張って肩こりが生じます。

質問はコチラ。asian8p@gmail.com


posted by 優香 at 03:30| 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。